2025年8月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 smf モーターの故障前の前兆から修理・メンテナンスについて徹底解説 本記事では、工場設備の安定稼働に欠かせない重要な要素であるモーターの役割から故障の前兆、メンテナンス方法までご紹介します。 モーターの役割 モーターは、製造ラインのコンベアを動かしたり、ポンプを稼働させたり、ファンを回したりと、あらゆる機械設備の動力源として心臓部ともいえる重要な役割を担っています。モーターが正常に稼働しなければ、生産ラインは停止し、大きな損失につながりかねないため、工場の安定稼働を維持するためには、モーターの状態を常に把握し、適切なメンテナンスを行うことが必要となります。 モーターの故障前の前兆 以下にモーターの故障前に発生しやすい故障の前兆についてご紹介します。 振動モーターは故障前に振動が大きくなることがよくあります。この振動は、ベアリングの劣化や軸の芯ずれ、回転子の不均衡など、さまざまな原因によって発生します。振動が増大すると、モーター本体だけでなく、接続されている機器や構造物にも悪影響を及ぼし、さらなる故障が発生する可能性があります。異音モーターから発生する異音も、故障前の前兆の症状の一つです。普段とは違う異音がモーターから聞こえた場合は、モーターの内部で何らかの問題が発生している可能性が高いため、放置すると、異音はますます大きくなり、最終的にモーターの焼き付きや停止につながる危険性があります。そのため、異音に気づいた時点で速やかに原因を特定し、適切な修理やメンテナンスを行う必要があります。モーターからの発熱モーターは稼働中に熱を発生しますが、過度な発熱は故障の前兆です。発熱の原因としては、ベアリングの摩擦増加やコイルの絶縁劣化、過負荷運転などが考えられます。発熱を放置すると、絶縁材が劣化して短絡を引き起こしたり、モーターの寿命を縮めたりする原因となります。 モーターのメンテナンスの種類 以下にモーターの具体的なメンテナンス方法についてご紹介します。絶縁抵抗測定メンテナンスの1つとして、絶縁抵抗計を使用することでモーターのコイルと筐体の間の抵抗値を測定します。これにより、絶縁材料の劣化や損傷がないかを確認し、感電やショート事故を防ぐことができます。分解・点検モーターの故障を未然に防ぐためには、定期的にモーターを分解し、内部の状態を確認することも重要です。ローターやベアリングといった各部品に、摩耗・変形・亀裂・腐食などの異常がないかを点検することで、早期に不具合を発見し、トラブルを未然に防ぐことができます。グリスアップベアリングのグリスは、長期間の使用により劣化し、潤滑性能が低下します。劣化したグリスを新しいものに交換することで、ベアリングの摩擦を減らし、異音や発熱を防ぎ、スムーズな回転を維持することができます。これにより、ベアリングの寿命が延び、モーター全体の性能と耐久性が向上します。 モーターの修理、メンテナンスは京都スマートファクトリー.comにお任せください 今回はモーターの故障とメンテナンスについてご紹介しました。京都スマートファクトリー.comでは、モーターのメンテナンス、修理の多くの実績がございます。お困りの方はお気軽にご相談ください。>>お問い合わせはこちら