工場扉の修理工事・メンテナンスの ポイントについてご紹介

工場扉は、搬出入をスムーズにするだけでなく、作業エリアの気密性や防塵・防音、安全性の確保など、多岐にわたる機能を担っています。そのため、工場扉はラインの稼働効率に直結する設備であることから、耐久性と可動性に優れた構造で設計されており、工場の安定的な運営において重要な役割を担っています。 しかし、長期間工場扉のメンテナンスを怠ると、開閉トラブルによる作業効率の低下や事故のリスクの増加など様々な問題が発生しやすくなります。 そこで本記事では、工場扉の修理工事、メンテナンスにおけるポイントについてご紹介します。

発生する粉塵や煙を除去し、作業環境の安全性を向上させるためには集塵機の導入が効果的になります。ただし、集塵機の機能を維持し続けるためには、メンテナンスが必要になります。

工場扉のよくある故障箇所と原因

以下に、工場扉の故障しやすい箇所とその原因についてご紹介します。

開閉機構の不具合

工場扉の中でも、シャッターや引き戸のような可動式扉では、開閉装置のギアやチェーンに摩耗が蓄積することで動作が鈍くなったり、異音が発生することがあります。動作するたびに消耗する駆動部の消耗が進みやすく、突然の動作停止につながることが多々あります。

モーターやセンサーの故障

自動扉などに使用されるモーターや各種センサーは、埃や湿気による劣化、内部回路の接触不良により誤作動を起こすことがあります。特に制御盤の中にある基板の腐食や配線断線が原因で、扉が開かない・開閉途中で止まるといったトラブルが頻発する可能性があります。

レール・可動部の歪み

工場扉の床面に設置されているレール部品は、重量物の搬入や床沈下の影響で歪んだり、変形したりすることがあります。これにより、扉のスムーズな開閉ができなくなることがあります。

パッキン・シール材の劣化

密閉型の扉では、パッキンやシール材の経年劣化により、気密性・断熱性が低下することがあるため、外気や粉塵が侵入しやすくなり、クリーンルームや温湿度管理が必要な生産現場などの環境品質の低下につながりやすいです。

工場扉のメンテナンスのポイント

定期点検の実施スケジュールを立てる

工場扉のメンテナンスでは、年に数回の頻度で専門業者による点検を受けることが推奨されています。点検項目を作り、メンテナンスのスケジュールを立てることで工場扉の異常の早期発見が可能になります。

開閉動作と安全装置のチェッ

定期的に開閉スピードや動作のなめらかさ、安全センサーの反応などを確認し、異常にも早めに対処することが重要になります。また、自動扉ではリミットスイッチや非常停止ボタンの作動確認も必要です。

可動部への潤滑と清掃

工場扉の可動部の滑らかな動作を維持するために、定期的に潤滑油を塗布し、レールやチェーン部分のゴミや埃を除去します。工場扉から発生する異音や動作不良の多くは、こうした日常的な清掃不足が原因となるため日頃から潤滑油の塗布と清掃を行うことが重要です。

電気系統・制御盤の点検

制御盤内部の配線の緩みやホコリの蓄積、端子部の腐食をチェックします。湿度や温度変化の激しい工場内では、電気系統の劣化が早まるため、予防保全の視点からも定期確認が重要となります。

部品の経年劣化に注意する

工場扉の部品の中でもチェーン、ギア、パッキン、センサーなど、扉を構成する各部品は長期使用で性能が低下します。そのため、交換目安を事前に把握しておくことで、突発的な修理や工場工事によるライン停止を回避することができます。

工場扉の修理工事・メンテナンスなら京都スマートファクトリー.comにお任せください!

いかがでしたでしょうか。今回は工場扉の修理工事・メンテナンスのポイントについてご紹介しました。京都スマートファクトリー.comを運営する株式会社奥田では、製造業を中心に工場工事の実績が多くございます。お困りの方はお気軽にご相談ください。

>>お問い合わせはこちら